読み物・昔の科学  
  
よみもの
甲虫の構造色
甲虫の鞘翅の色彩は無色でほぼ透明な物質が微細構造を形成して発色している(構造色)ものがあります。鞘翅の構造色の機構は大きく4つに分けられていますが、それらを簡単に紹介した後で、コガネムシの一族にみられる発色機構について、さらに取り上げます。 Smectic
Rainbow by Ukichiro Nakaya
Dr. Ukichiro Nakaya, renowned for his research on snow, wrote a children’s science essay about rainbows in 1947, shortly after World War II. In the essay, Nakaya points out that careful observation of actual rainbows reveals features that cannot be explained by reflection and refraction alone. He provides an explanation that includes light interference and additive color mixing. Nakaya also warns against being complacent with a "scientific explanation" and thinking that one has fully understood it. This is considered one of the most outstanding explanations of rainbows written in Japanese. nakaya
虹が光の反射屈折だけによるものではないことは、中谷宇吉郎の解説をお読みいただきたいのですが、それ以前に、本当に反射屈折で説明してよいものかについて、少しばかり疑問に感じるところがあり、その点について簡単な実験などを含めて紹介します。 円筒に入射する光
地上での色付きシャボン玉
ひところ、色付きシャボン玉を作って遊んだことがあるのですが、そういえば、スペクトルとか測っていなかったなぁと思い、余裕ができたら、再開すべく、場所だけ用意しました。
 copyleft 20XX 非「科学喫茶」 all rights  reversed. >