岩波科学の本
概要
小国民のためにの後に岩波書店から刊行された、中学生から高校生を対象読者とする科学の本。小国民のためにの再版は1971年までは確認されているので、このシリーズは小国民のためにを置き換えるものとして企画されたと考えてよいかと思う。小国民のためにと比較すると、工学系の内容は少なく、また分野を網羅するよりは、限られた話題を取り扱うモノグラフ的な要素が強い印象がある。岩波書店の書物の紹介にも「著者みずからが研究の中で体験したことを素材とし,若い人の直接の経験や身近な主題にそって話をすすめる.科学の探求の道すじや自然の法則について理解し,研究の社会的な意義がつかみとれるように工夫されている.」とある。
以下のリストのうち※がついたものは国会図書館に登録していれば、Web上で閲覧可能である。
|
- 関数を考える
- 遠山啓, 72/05, 数学
- 望遠鏡をつくる人びと
- 森本雅樹, 72/05, 天文
- たねの生いたち ※
- 西田誠, 72/05, 生物
- ぼ くらはガリレオ_-落下の法則の探求-
- 坂倉聖宣, 72/05, 物理教育
- 動物の生活リズム ※
- 森主一, 72/12, 生物,
- 湖の魚※
- 白石芳一, 72/12, 生物
- 地球をはかる※
- 古在由秀, 73/07, 地学
- 大地の動きをさぐる
- 杉村新,, 73/08, 地学
- 数は生きている ※
- 銀林浩_ 榊忠男, 74/02, 数学
- 温度とはなにか ※
- 小野周, 74/02, 物理
- ハチの生活
- 岩田久二雄, 74/05, 生物
- πの話
- 野崎昭弘,, 74/06, 数学
- 流れる固体※
- 中川鶴太郎, 75/05, 物理
- 気球をとばす ※
- 西村純, 75/05, 宇宙天文
- カイコの病気とたたかう ※
- 鮎沢啓夫, 75/12, 応用生物
- チョウはなぜ飛ぶか
- 日高敏隆,, 75/12, 生物
- だれが原子をみたか
- 江沢洋, 76/06, 物理
- 自然と人間_-瀬戸内海に生きる-
- 星野芳郎, , 77/03, 環境
- 血液のはたらきを探る
- 岡野彰祐, 77/03, 生物医学
- からだを守る
- 大谷杉士, 78/01, 生物医学
- 数と図形の話
- 岩堀長慶_ 伊原信一, 78/01, 数学
- 分子の形とはたらき
- 竹内敬人, 78/03, 化学
- 第二の誕生
- 日比逸郎, 79/02, 医学精神
- アンデスに宇宙線を追う
- 藤本陽一, 79/02, 天文
- 道日本の科学の夜明け
- 家達将, 79/04, 科学史
|
|