誠文堂・誠文堂新光社のシリーズ本
「少年技師ハンドブック」や山北藤一郎さんの本は別途とりあげましたが、それら以外にも、戦前・戦後に渡って誠文堂新光社からは子供向けの科学・技術・工作の本のシリーズがいくつか出されています。すべてではないのですが、それらのシリーズ本を紹介します。
模型製作ニューハンドブック
本編9巻と別巻からなる10冊のシリーズ本で、
1930年代中頃を中心に発刊された。誠文堂新光社ではなく科学教材社から発行されていたものもある。各巻のタイトルと著者は以下の通り。
-
モーターと変圧器の作り方
-
山北藤一郎
-
蒸気機関車の作り方
-
田口武二郎
-
少年技師の電気学
-
山北藤一郎
-
化学応用遊戯と玩具の作り方
-
川端勇男
-
博物採集と標本の作り方
-
原田三夫
-
天体望遠鏡の作り方と観測法
-
木邉成麿
-
模型飛行機の設計と作り方
-
稲野雅一
-
植物実験と観察の仕方
-
小野一夫
-
ラヂオの作り方と応用工作
-
古澤匡一郎
-
別巻:模型工作のABC
-
子供の科学社編集
僕らの科学文庫
工作の本ではなく、科学および技術に関する読みもの。戦前版と戦後版で異なっており、戦前版のシリーズ名は「僕らの科学文庫」であるのに対して、戦後版は「ぼくらの科学文庫」となっている。まずは戦前版を紹介し、その後、改めて戦後版のリストを掲載する。
- 宇宙旅行
- 光川ひさし 著 ,昭和15
- 船
- 関谷健哉 著 , 昭和15,1941
- 力
- 作井誠太 著 , 昭和16
- 僕らの海
- 野満隆治 著 , 1940.9
- 化石の世界
- 早坂一郎 著 , 昭和15
- 僕らの飛行機
- 山崎好雄 著 , 昭和16
- 飛行機の話
- 山崎好雄 著
- 算術と数学の歴史
- 吉岡修一郎 著 , 昭和16
- ひかりの話
- 二神哲五郎 著 , 昭和16
- 顕微鏡と微生物
- 緒方規雄 著 , 昭和17
- 火と焔
- 白井俊明 著 , 昭和15
- 僕らの榮養と食物
- 川島四郎 著 , 1940.9
- 原子の話
- 鳩山道夫 著
- 僕らの理科実験
- 藤木源吾 著
- 僕らのラジオ
- 佐野晶一, S17.
8。佐野晶一は海野十三の本名。昭和22年に第2版が出版されている。ラヂオではなくラジオ表記になっている。
出版が確認されたのは上記のみだが、出版されたシリーズの広告ページには、以下のものが予告として掲載されている。
-
科学の歴史 交渉中
- 汽車と電車 千葉 卂
- 自動車の話 隈部 一雄
- 音の世界 田口 泖三郎
- 命 永久 正志
- 植物の話 篠遠 喜人
- 家の話 星野昌一
- 動物の話 丘 英通
戦後版には以下のシリーズがある。
- 子供の化学 (ぼくらの科学文庫 ; 1)
- 山本大二郎 著 , 昭和30
- 子供の気象学 (ぼくらの科学文庫 ; 2)
- 小倉義光 著 , 昭和30
- からだの四季 (ぼくらの科学文庫 ; 3)
- 石垣純二 著[他] , 昭和30
- 子供の地震学 (ぼくらの科学文庫 ; 4)
- 金井清 著 , 昭和30
- 子供の地質学 (ぼくらの科学文庫 ; 5)
- 原田三夫 著 , 昭和30,昭和36
- 世界の自動車 (ぼくらの科学文庫 ; 6)
- 山本直一 編 , 昭和30
- 子供の天文学 (ぼくらの科学文庫 ; 7)
- 鈴木敬信 著[他] , 昭和30
- 子供の昆虫学 (ぼくらの科学文庫 ; 8)
- 古川晴男 著[他] , 昭和31
- 温泉と火山 (ぼくらの科学文庫 ; 9)
- 渡辺万次郎 著[他] , 昭和31
- 子供の電気学 (ぼくらの科学文庫 ; 10)
- 前川賢了 著[他] , 昭和31
- 子供の動物学 (ぼくらの科学文庫 ; 11)
- 内田亨 著 , 昭和31,1962
- 子供の海洋学 (ぼくらの科学文庫 ; 12)
- 宇田道隆 著 , 昭和31
- 子供の音響学 (ぼくらの科学文庫 ; 13)
- 栗原嘉名芽 著 , 昭和32
- 子供の数学 (ぼくらの科学文庫 ; 14)
- 吉岡修一郎 著 , 昭和32
- 光の話 (ぼくらの科学文庫 ; 15)
- 山本大二郎 著[他] , 昭和32
- 子供の植物学 (ぼくらの科学文庫 ; 16)
- 永久正志, 服部明彦 著[他] , 昭和33
- 子供の無線学 (ぼくらの科学文庫 ; 17)
- 菊谷秀雄 著 , 昭和34
図解模型工作文庫
昭和30年代に刊行されたシリーズ。少年技師ハンドブックなどに比べて写真が多く、ビジュアルになっている。
-
電気模型と工作 ( 1)
-
山北藤一郎 著 誠文堂新光社, 昭和28
-
思いつき工夫と工作 ( 2)
-
栗田常雄 著 誠文堂新光社, 昭和28
-
科学玩具の作り方 ( 3)
-
山川岩五郎, 青木貞治 著 誠文堂新光社, 昭和28
-
鉄道模型の作り方 ( 4)
-
国峯孝太郎, 菊地文雄 著 誠文堂新光社, 昭和29
-
社会科地理模型の作り方 ( 5)
-
時谷丈夫, 中山周平, 片岡竜一 著 誠文堂新光社, 昭和29
-
光学模型の作り方 ( 6)
-
田口武二郎 著 誠文堂新光社, 昭和29
-
社会科歴史模型の作り方 (図解模型工作文庫)
-
丹治守雄, 綿引喜保 著 誠文堂新光社, 昭和30
-
やさしくたのしいいたがね細工 (図解模型工作文庫)
-
増山喜平 著 誠文堂新光社, 1956
-
図解・ラジオの作り方 (図解模型工作文庫)
-
奥沢清吉 著 誠文堂新光社, 1956
-
図解・ラジオの作り方 新版 (図解模型工作文庫)
-
奥沢清吉 著 誠文堂新光社, 1961
-
模型自動車の作り方 ( 10)
-
高杉一郎 著 誠文堂新光社, 昭和31
-
工作品の塗装と仕上げ ( 11)
-
森田久 著 誠文堂新光社, 昭和32
-
動くものの工作 ( 12)
-
公楽源一郎 著 誠文堂新光社, 昭和32
-
望遠鏡の作り方 ( 13)
-
田辺敏朗 著 誠文堂新光社, 昭和33
-
模型飛行機の作り方 ( 14)
-
鈴木秀哉, 白井達男 著 誠文堂新光社, 昭和33
-
いろいろな版画の作り方 ( 15)
-
森田久 著 誠文堂新光社, 昭和33
-
やさしい工作教室 ( 16)
-
公楽源一郎 著 誠文堂新光社, 昭和34
-
昆虫採集と用具の作り方 ( 17)
-
森田久 著 誠文堂新光社, 昭和34
-
実験装置の作り方 ( 18)
-
田口武二郎 著 誠文堂新光社, 昭和34
-
ロケットをつかった模型飛行機・自動車・ボートの作り方 ( 第19)
-
高杉一郎 著 誠文堂新光社, 1960
-
Uコントロールガイドブック ( 第20)
-
鈴木秀哉 著 誠文堂新光社, 1960
社会工作ハンドブック
理工系出版のイメージのある誠文堂新光社だけれど、なんと、社会科学系の工作本シリーズも存在していた。
- 歴史模型の工作
- 南和男 著[他] , 昭和38
- 地理模型の工作
- 郡山暢彦 著 , 昭和39
- 産業模型の工作
- 一条卓也, 海保洋司 著
|