科学の学校 にじ
科学の学校「にじ」は1947年10月にに実業之日本から創刊された子供向けの科学雑誌で、小学校高学年から中学生を想定読者としていたようだ。「にじ」に掲載された記事は想定読者に対して高度な内容のものも多く、想定読者に向ける努力は継続的にされていたようであるが、残念ながら、翌1948年11/12月合併号をもって廃刊となった。「にじ」の廃刊後に同じ出版社から後継雑誌となる「科学少年」が刊行された。創刊は1948年1月で、「にじ」の最終号に引き続いた記事も含まれている。「科学少年」も残念ながら、同年3月号を最後に廃刊となっている。
戦後のこの時期には、第2次世界大戦の敗戦と、それを引き起こしたことの反省をふまえて、様々な雑誌が創刊され、子供向けの科学雑誌も「にじ」以外にも刊行されている。その中で「にじ」を取り上げるのは、創刊号の最初を飾る中谷宇吉郎の「虹」の解説があまりにも素敵だったこと、編集人である藤田圭雄の志を素敵だと思うこと、そして、そんなに素敵な雑誌なのに「にじ」に関するWeb上の情報がほとんどなかったためである。
編集人の藤田は1946年春に実業之日本から創刊された子ども向け文学雑誌「赤とんぼ」にも携わっていた。赤とんぼは大正〜昭和初期の児童向け雑誌「赤い鳥」を念頭にした雑誌で、大仏次郎、川端康成、岸田国士、野上弥生子といった錚錚たる文化人が関わっていた。藤田は戦後の日本を作り上げていく為には、文学的なことと同時に科学的な事も必要と考え、赤とんぼの創刊の翌年に兄弟雑誌として「にじ」を創刊した。「赤とんぼ」では児童の作品の投稿もあったようだけれども、「にじ」でも同様に児童による研究発表が初期から計画されており、単純に科学知識を伝えるのではなく、科学する心や科学のやり方を伝えると言う方向性があった。
赤とんぼもそうであるけれども、藤田は子供達に「甘ったるい子供向けの読み物」を与えるのではなく、かれらの心の糧や知恵となるしっかりしたものを与えたかったようだ。このため、にじでも平易な言葉を使って、難しいことをごまかしをせずに説明するという方針がとられていたようである。実際、創刊号の最初の記事として掲載された中谷宇吉郎の「虹」は実際の虹はスペクトル原色ではなく、色調は単一ではないことを干渉作用まで踏み込んで記述したもので、平易な言葉でありながら、現象の奥深くまで切り込んだ文章で、日本語で書かれた虹の解説では間違いなくベストのものである。
「赤とんぼ」も「にじ」も戦後数年で廃刊となってしまった。ただ、文学雑誌である「赤とんぼ」の方が注目度は高かったようで、復刻版も出されている。一方の「にじ」はほぼ忘れられた存在になってしまっている。
「にじ」は古本屋に出てくることの少ない雑誌であるが、幸いなことに国会図書館のデジタルアーカイブに収められている。著作権の関係で国会図書館内限定公開なのだけれども、コンピュータの画面上で楽しめるし、コピーを手に入れられる。
「にじ」の1号は1947年10月に発行されているが、藤田の最初の目論見では、それより半年早い4月ごろの発行を目指していたようである。「赤とんぼ」の1947年4月号の編集後記(皆さんとお話する頁)で藤田は次のように記している。
昭和22年4月号
★赤とんぼの一周年のお祝いに、新しい雑誌を皆さんにおとどけする。赤とんぼの兄弟雑誌であり、赤とんぼの科学版だ。正しい科学知識と純粋な科学精神を、沢山の図版によって諸君におつたえしようというのである。日本の第一流の科学者の方々が諸君のために力をかして下さる。雑誌の名は「虹」という。今出ている「動く実験室」等とならんで科学ずきの諸君への最上のおくりものになるであろう。
「動く実験室:少年・少女の科学雑誌」は少年文化社から発行されていた子供向けの科学雑誌である。国会図書館には1946年10月の1巻1号から、1950年の5巻5号まで(5巻、3、4号は欠)そろっている。続いて、5月号と6月号の編集後記には、
昭和22年5月号
★この雑誌が出るころには四月号でお約束した赤とんぼの兄弟雑誌《虹》も、その美しい姿を諸君の前に現す予定だった。ところが用紙の不足はいよいよ深刻になって来て、このままの状態では雑誌をつづけて出していくことさえどうなるかわからないようになった。新しい雑誌ももう少し様子をみてしっかりとした政府が、しっかりとした政策をたててくれるまで待つことになった。御約束したのに申しわけないけれど、もうしばらく待って下さい。
昭和22年6月号
☆皆さんに約束した科学雑誌《虹》も着々と準備をすすめている。中谷宇吉郎先生を始め日本一流の科学者の方々が、すばらしい原稿を書いて下さった。用紙の事情がよくなって美しい姿を諸君の前に表せる日をたのしみにしている。皆さんの中から生まれた科学の研究や自然の観察の記録も出来るだけのせて行きたい。今からどしどしと送ってくれたまえ。学校名、学級、指導して下さった先生の名前を書いて虹編集部へ送って欲しい。
とある。6月号に紹介されている中谷宇吉郎の原稿は「虹」という表題のもので、初号の最初の記事である。その後に岩波書店から出版された「霧退治」という単行本にも納められているけれども、そこに記されている執筆年月日は1947年2月18日で、春の出版には間に合うものになっている。そして、あかとんぼの9月号と10月号の編集後記で、ついに、にじの発行がアナウンスされている。
昭和22年9月号
☆いよいよお待ちかねの科学雑誌〈科学の学校・にじ〉が出ることになった。ずい分むずかしい雑誌である。しかし諸君はこの程度のむずかしさに恐れてはいけない。堂堂と正面からぶつかって行ってほしい。そこに諸君の成長がある。科学のすきな人はもちろんだが、この雑誌は、政治家になろうと思う人にも、農業を一生の仕事とする人にも、すべての人にぜひ読んでもらいたい。今までの日本の国の弱さと欠点は、政治家が科学の尊さを理解せず、文学者が政治をけいべつしていたところにあった。八千万人もの人が、この小さな四つの島でくらすのである。農業だって、今までのような非能率的なことをやっていたのでは、みんなが餓死してしまう。もっと一人一人のお百姓が科学の知識を身につけて、科学的に無駄なくやって行かなくてはいけない。朝早くから夜おそくまで熱心に働いてみたって、人間の力だけではたかがしれている。本なんか読んでいないで働きなさい、とか、映画なんか観るひまがあるんなら働きなさい、とかいうことはうそだ。本も読めず映画も観られないような生活をしていたのでは、いつまでたっても美しい文化の花は咲かない。科学的なものの観方考え方をよく身につけてほしい。
昭和22年10月号
☆新科学雑誌『科学の学校・にじ』もいよいよ諸君にお目見得することになった。科学も文学も、ばらばらではなんの力にもならない。科学者にも人間としての豊かな幅と深みがなくてはならないし、文学者にも正しくごまかしのない科学的な考え方が必用である。そのどっちがかけていてもいけないのだと思う。わが国の今までの考え方は、科学者は文学的なものをけいべつするし、文学者は科学性をまるで持たなかった。これからの諸君はそうであってはならない。いくら立派な学者だといっても、人間として片輪のような人であってはいけない。「赤とんぼ」と「にじ」の交流は、このところに意味がある。平カナで「にじ」という題をえらんだところにもわれわれの気持ちをくんでいただきたい。
4月号の予告では漢字の「虹」であった雑誌のタイトルがこの時点で、平カナの「にじ」に変更されている。これに関連するものとして、「赤とんぼ」の5月号の編集後記に次のような文がある。
★漢字制限だとかカナヅカイの問題だとかいろいろに議論がある。しかしこれもただ機械的に当用漢字の表と首引きで、この漢字はあるだろうか、この漢字はつかってはいけないのかといってみるのが大切なことではないのだと思う。それよりも、一日も早く、耳からきいただけでわかるような新しい日本語を生み出すように、その準備として、お互いになるべくむつかしい言葉を使わぬ努力をして行くのが肝心だと思う。そして全部の言葉が耳からきいてわかるようになったら(一日も早くそうしたいが)その時には万国共通のローマ字にすべきだと思う。それまでの間は余りこまかいことを気にしないでもいいのではないか。(昭和22年5月号)
これをみると、「虹」から「にじ」への変更は虹という漢字が当用漢字に含まれなかったことが直接の原因ではないけれども、平易で分かりやすい日本語を模索するなかでの決断であることが感じられる。
上に記したように創刊号のトップを飾ったのは、中谷宇吉郎の「虹」である。虹の成因について知った気になっている大学理系教養程度の知識を持った人間が読んでも目から鱗が落ちるような内容で、すばらしい解説である一方、内容が高度であるため、雑誌の想定対象読者には理解できない部分も多かっただろうと思う。もちろん、分からないことがあることが分かるのは決して悪いことではなく、未知の学習への励みともなるものだけれども、それ以上に読者を怖じ気づけさせるものでもあったようで、藤田は赤とんぼの12月号で次のように記している。だ。
昭和22年12月号
★〈にじ〉もおかげさまで方々でほめていただいている。ずい分むつかしいということをきいている。これも第二号は、うんと目のさめるような新しいたのしい雑誌になる。第二号をたのしみにぜひ見ていただきたい。ともかく、今までの日本になかったような、良い雑誌にするつもりだ。
では、その後に虹の記事は怖じ気づかないものになったのかというと、入手した1月号(第3号)の動輪に関する記事の中に、読者が書き込んだ数式があるのだけれど、それは大学教養レベル以上の人のものであり、想定されていたより年長の読者には興味深い記事でも、想定読者に対しては難しかっただろうと思われる。その後、赤とんぼの4月号と6月号に次のように「にじ」への言及がある。
昭和23年4月号
☆科学の学校『にじ』も、だんだんに成長して行きます。四月号は『赤とんぼ』と調子をあわせて「野球」の特集号にします。『赤とんぼ』ではたのしい「テーブル・ベースボール」とみなさんのためになる「野球チエ袋」を、『にじ』では野球に関するいろいろな科学をとりあつかいました。
昭和23年6月号
★兄弟雑誌の〈にじ〉も、ずい分ウツクシイ顔をして出発しましたが、近く、もっともっとあなた方に親しい、なじみやすい形の記事を多くして、科学に縁遠い人でも、すぐ近よれるようなたのしい雑誌にするつもりです。どうぞこわがったり、おそれたりしないで、手にとって可愛がってやって下さい。私のほうでもそのつもりで、親しみやすい雑誌にします。
にじの4月号では野球の科学を扱って、読者の興味を引こうと試みたようだけれども、結果的には成功とは言えなかったようで、6月号で、さらなる易化と思える方向性が示されている。当初の目論見からは、かなりの後退を余儀なくされている印象がある。この時期、藤田はNHKラジの学校放送の放送劇も手掛けており、その台本をまとめた「たのしく科学を」という書籍が「つのぶえ文庫(5)」として日新書院から出版されている、1948年6月の日付の後書きで、藤田は、
わたしは今、子供のための科学雑誌〈科学の学校・にじ〉の編集をしながら、つくづく科学の啓蒙普及の仕事の困難さと同時にその重要性を感じている。自然科学界の最高権威の方々の一層の御協力を得て、子供の時代から、科学的な物の考え方をしっかりと身につけていくようにしたいと切望している。
「赤とんぼ」と「にじ」とも実業ノ日本から発行されていたが、「赤とんぼ」は1948年10月号で廃刊となり、それにともない、藤田も実業ノ日本から、古巣の中央公論に戻っている。「にじ」の編集人も8月号は藤田であるが、10月号に藤田の名前はない(9月号は手元になく確認できていない。)。藤田の中央公論への復帰にともない、「にじ」は実質的に終焉した印象がある。
以下、各号の内容と、入手したものについては、表裏表紙を示す。各号のより詳細を準備できたものは、リンクをせっていしてある。
「にじ」の創刊号。目次には
● 虹…………………………… 中谷 宇吉郎… 3
● 円形のいろいろ…………… 矢野 健太郎… 9
● 宇宙の釣り合い…………… 鈴木 敬信…… 14
● おもちゃの材料に空カンを… 山村 弘…… 18
● 時速3000キロ……………… 葉山 俊……… 20
● カンズメボイラー…………… 大窪 護……… 30
と、6本の記事が記載されいている。なお、矢野健太郎の円形のいろいろは、図形のいろいろの誤植であり、次の号で訂正がなされている。この作品は連載もので何回かにわたって掲載されている。
、目次に掲載されているもの以外に、
●表紙裏に「知恵の泉」というクイズがあり、その解答は裏表紙の裏にある
●目次頁の上は写真になっていて、その解説は29頁にある。
●表紙の図の解説は17頁
●裏表紙は植生の緯度と高度による変化を示した図で解説は13頁
●裏表紙裏に創刊の言葉
が掲載されている。
「にじ」の第2号。月を想定していたはずだが、1ヶ月あいてしまっている。そのため12月号という表記ではなく、2号という表記になっている。2号には目次がないので、最初から内容を拾うと
●知恵の泉 表紙裏
●毛虫はなぜ銀貨からおりてこないか? 1
●昆虫のかたちと生活 古川 晴男 2
●めずらしい虹 朝比奈 貞一 6
●知恵の泉 解の1 9
●機関車の煙よけ 大窪 譲 10
●冬はなぜ寒いか (裏表紙解説) 19
●図形のいろいろ 矢野 健太郎 20
●知恵の泉 解の2 25
●月世界旅行案内 浅野 幸男 28-30 (上段)
●塩の山を訪ねて 秋山 信 28-30(下段)、31
●毛虫はなぜ銀貨からおりてこないか解説 32
●二つの太陽と地震(編集後記 藤田) 裏表紙裏
この号から月刊となり、蚊の研究と赤とんぼの研究の二つの読者の研究がはじめて掲載されている。この号にも目次がない。
●知恵の泉(問) 表紙裏
●めずらしい気象現象(裏表紙解説) 朝比奈 貞一 1
●空気と植物 門司 正三 3
●蚊の観察 岸田民也(小五) 5頁右半分
●赤とんぼの研究 国井 純一/川股 宏司 8
●海に下るウナギ 檜山 義夫 10
●図形のいろいろ 3 矢野健太郎 13
●動輪 大窪 譲 18
●知恵の泉解答 32
●正確さということ(編集後記 藤田) 裏表紙裏
この号には読者の原稿募集がある。
目次があり
●原子快速線 葉山 俊 2
●低気圧や高気圧の風はなぜ渦巻くか? 荒川 秀俊 10
●日本の鳥 高島 春雄 18
●アメリカの模型機関車 大窪 譲 14
●図形のいろいろ 矢野健太郎 24
●工作・首ふりの虎 19
●知恵の泉 ヒント 13 解答 23
●表紙・さしえ 伊藤憲治
目次以外の記事は
知恵の泉(問題) 表紙裏
●ハイドロポニック農園を見る 長谷川 健 32(下)
●諸君の研究(編集後記 藤田) 裏表紙裏
この号には読者の研究募集がある
3月号では2番目となる読者研究(かなの度数分布)が掲載されている。3月号目次 この号には藤田の編集後記はない。
●動物の生活 古賀 忠通 2
●遺伝はどうしておこるか 柘植 秀臣 22
●かなの度数分布について 館 鄰 14
●太陽系はどうして出来たか 古畑 正秋 18
●正確な時をはかる 虎尾 正久 23
●アメリカの新型自動車ができるまで 6
●地層のいろいろ(裏表紙解説) 高井 冬二 27
●近付いた火星 13
表紙・カット 伊藤憲治
以下は目次に掲載されていない記事 知恵の泉 問題 表紙裏
●知恵の泉 考え方 17
●知恵の泉 解答 27
●ロケット式旅客機(表紙解説) 裏表紙裏
この号に読者原稿募集はない
●野球医学 スポーツと心臓 白石 謙作 2
●野球物理学 野球の物理 林 毅 8
●野球心理学 野球はなぜ面白いか 相良 守次 15
●野球工学 野球ボールの作り方 斎藤 昇 18
●スポーツのスピード 21
●知恵の泉 ヒント 7 答 32
●日食 清水 彊 24
表紙・カット 伊藤憲治
以下は目次には掲載されていない記事
●知恵の泉 問題 表紙裏
●思いつき工作 ころがらないボビン 7
●思いつき工作 電気ハンダコテかけ 31
C59型蒸気機関車 裏表紙裏
読者の原稿募集あり
●超高速プロペラカーの設計と作り方 松本 正一 2
●ビタミンについて 安田 利顕 12
●図形のいろいろ 矢野 健太郎 20
●原子爆弾 中村 誠太郎 26
●飛行自動車 表紙3 解説 17
●誰にでもできる工夫
●(1)よくまわる独楽 (2)豆電灯 (3)三徳橇 18
●知恵の泉 表紙2 解答 23
読者投稿研究の募集がP17にある。原子爆弾は最後の頁まで記事が伸びていて編集後記類は存在しない。
目次
●動物はどうして動くか 木下 治雄 2
●スケートのようなオートバイ モータースクーターの話 潮田 眞一郎 10
●潜水ボートの作り方(僕たちの工作室) 島田 誠 14
●盲人の電気杖 土屋 文雄 18
●目に見える物の大きさ 位し 精一 22
●針穴の虫めがね(僕たちの工作室) 久保田 俊 8
●図形のいろいろ 矢野健太郎 26
●知恵の泉 表紙二 考え方 25 解答 32
●マーチン 2-0-2裏表紙裏
目次なし の記事は以下の二つ 思いつき工作 やわらかい音を出すベル 13
●思いつき工作 クリップにもなる干物ばさみ
読者の原稿募集あり
水泳の科学が特集されている。目次は
●水泳の物理 中村 弘 2
●水泳とからだ 高橋 吉雄 6
●レコードと体質 白石 謙作 10
●動物はどうして動くか 木下 治雄 14
●速く泳げる魚泳げない魚 寺尾 新 20
●船のできるまで 坪田 俊一 22
●思いつき工作 簡単なアルコールランプの作り方 18
●かにと氷 13
●表紙解説 かえる人間 32
●知恵の泉 表紙2 解答 32
目次
●これはなんでしょう 1
●模型ロケット自動車 久山 秀雄 2
●飛行機hあどのくらい速く飛べるか 4
●ライオン(野生動物の習性) 秦 一郎 6
●夏の雲 曲田 光夫 12
●猿か人か北京人類 高井 冬二 10
●僕たちの工作室 紙の歯車の作り方 高橋安人 14
●ものを冷やす機械 田丸 成雄 18
●オートバイの構造 豊田 一夫 22
●珍しいお魚のいろいろ 26
●猿の吊橋 大島 正満 24
●横穴の中野光 朝比奈 貞一 26
●図形のいろいろ 矢野健太郎 28
●知恵の泉 表紙二
●知恵の泉答 21
●火星から来た怪物か?(表紙解説) 表紙三
●成層圏飛行(表紙) 伊藤 憲二
目次
●これはなんでしょう 1
●銀河の世界 鈴木 正? 2
●空を見る眼 東條 四郎 6
●星の光 R・ジョセフソン 10
●トラ(野生動物の生活と習性) 秦 一郎 18
●歯車のいろいろ 高橋 宏人 22
●ケーニヒスベルクの橋 24
●飛行機はどのくらい高くとべるか 8
●蛙の観察と解剖 中井 準之助 14
●自転車はどう変わってきたか 田丸 成雄 26
●図形のいろいろ 矢野健太郎 28
●火星旅行(表紙の説明) 16
●空カンを利用したローソクたて 12
●風のとおり道 17
●面白いパンタグラフ 32
●知恵の泉 表紙2
●知恵の泉(答) 32
この号から野尻抱影による星座の話が始まっている。
目次は ●これはなんでしょう 1
●電球の不思議 葉山 俊 2
●鉱石受信機をつくりましょう 佐藤 善慶 6
●空飛ぶロケット弾 藤原 義輝 8
●カルメ焼の話 由良 玲吉 10
●氷山と鯨の海 杉浦 次郎 12
●お魚もなきます 岩佐 正夫 18
●ニュートン 三石 巌 16
●潜水旅客船 伊藤憲治 表紙
●かびの科学 秋谷 七郎 14
●単音ハーモニカの構造 16
●電気錠のつくり方 谷 誠 20
●ものを洗うばかりが石?ではありません 中川昭久 22
●ひょうとチーター(野生動物) 秦 一郎 26
●10月の星座(毎月の天文) 野尻 抱影 32
●知恵の泉 表紙2
●知恵の泉(答) 322
12月号は11月との合併で存在していないらしい
目次 ●風と水のいたずら 杉山 隆二 1
●ものを透す光線 石田 勝哉 22
●前世紀の怪物 高い 冬二 4
●橋のいろいろ 岸田 日出刀 18
●野球のページ カーブの投げ方 林 毅 10
●起重機をつくりましょう 船戸 昌夫 26
●11月の星座(毎月の天文) 野尻 抱影 32
●1億年昔の動物 表紙2
●貝塚 長谷部 言人 8
●アルミ貨のちゅうのり 久山 秀雄 14
●野球ゲームのつくり方 熊谷 利夫 24
●植物の冬ごし 長谷川 誠資 6
●電気の恩人 マイケル・ファラデー 菅井 準一 16
●プレィイングルーム 20
●大山猫(リンクス) 秦 一郎 28
●人間の弾丸 16
●ぼくたちにできるパン焼器 32
●豆ニュース 13
目次 ●タコのいろいろ 森島彰信 ●ソリと竹スキーのつくり方 藤原義輝 ●未來の超彈丸列車 久山秀雄 ●雪とたたかう車 星晃 ●植物はこうしてふえる 篠遠喜人 ●野球ページ(2)ドロップはなぜでるか 林毅 ●電波探知機をもっている魚 立山利雄 ●少年新工夫くらべ ●豆ニュース ●世界でいちばん新しいペン 佐々木嘉男 ●尾のない魚 大島正満 ●少年時代のアインシュタイン 菅井準一 ; 栗林正幸 ●いろいろな室内ゲーム 長谷川俊 ●世界一の新機関車 島田進 ●類人猿の生活と習性 チンパンジィ 秦一カ ●1月の星座(毎月の天文) 野尻抱影
目次
●ロボット 相沢次郎
●どうしたらホームランが打てるか 工博・林毅
●血の流れをみる 理博・寺尾新
●ジェームズ・ワット 菅井準一
●プレィイング・ルーム
●すぐできるヘリコプターの作り方 田島昇
●人造もぐら 久山秀雄
●生きた人間をきる
●質問のページ
●空とぶ奇獸 竹田満
●虫をたべる植物 谷口進
●昆虫の冬ごし 農博・野村健一
●列車をとめるロケット 大窪讓
●海の眼 萩原新正
●ゴリラ・オランウータン 秦一郎
●大空のトラクター
●毎月の天文 野尻抱影
●豆ニュース
●表紙 山頂のたたかい 飯塚羚兒
目次
●空とぶホテル 田丸成雄
●ラジオ 自動車 相田進
●電氣をおこす風車 山口満
●陸を行く海の巨船 船橋一カ
●空のカンガルー 大窪讓
●飛行機よりはやい自動車 竹田末雄
●動きまわる住宅 西廣一
●珍らしい動植物のいろいろ 木村一三
●凧からとばすグライダー 高野正之
●春の生物 野村健一
●わに 門田準一
●ゴロはどうしたらうまくとれるか 林毅
●すぐできる風向計 住田仙三
●みなさんの身体の中にはこんな虫がいます 戸田義晴
●蒙古の秘密 矢部繁
|